製造技術部 座談会

若手からベテランまで、幅広い年代の製造技術部メンバーが、長野電子のいいところや仕事のやりがい、社内の雰囲気など、さまざまなテーマについて語り合う座談会を実施しました。先輩社員たちの“本音トーク”をぜひご覧ください。

TALK
ABOUT
OUR
COMPANY.

Members座談会登壇メンバー

M・N

同業種の会社から転職、2005年入社。製造技術部全体を統括して、スタッフの改善・開発業務をマネジメントしている。

T・I

新卒入社10年目。ウエハーを2枚貼り合わせる特殊な製品(SOI)の製造ラインの技術開発や技術改善を担当。

K・Y

新卒入社9年目。DSPと呼ばれる両面研磨機の品質改善が主業務。部材や加工条件の変更をテストしながら現場に展開。

H・W

新卒入社6年目。入社後まずはDSPの現場で工程を理解し、現在は生産管理プログラムや解析用ソフトの開発に従事。

K・T

中途採用で入社3年目。SOIや小口径ウエハーの表面加工の技術改善や開発を担当。異業種から転職。

会社全体の風通しの良さが、スピーディーな改善を生み出す。

—— では、みなさんに長野電子工業のいいところをお聞きします。

製造現場と技術部との関わりが多く、コミュニケーションを取りやすいので、改善点をすぐ形にしやすいですね。やりたいことが実現しやすいのがいいところです。

上司に相談すれば、すぐ助言をもらえるとか、テストの際に必要な許可がすぐもらえるとか、風通しがすごくいい。上司との関係もそこまで堅苦しくなく、フランクに話せるのはいいところだなと思います。

—— マネジメントする側の立場から意識していることはありますか。

代替えテキスト

弊社の製造技術部は工程ごとの縦割りではないので、たとえば担当する工程で困っていることを部内で相談すると、別の工程の担当者が助言をするなど、横のつながりがあります。それが会社全体に波及して、風通しの良さにつながっていると思います。

また、マネジメントに携わっている人間も、もともとは現場で一緒にやってきたので、その苦労を知っています。だから若手がやりたいことを実現させてやりたいという思いを持っているのだと思います。

—— ありがとうございます。続いて、いかがですか?

はい。現場や技術部内で相談しやすいですね。私は医療系から転職してきたので最初は右も左もわからない。「そもそもウエハーってなんですか?」っていうところからはじまっているので。

一同(笑)

医療現場では逼迫した対応が迫られるので聞きづらさがあったのですが、ここでは聞けばなんでも教えてくれます。素人考えではありますが、ことにウエハー加工は半導体の中でも特殊な技術なので、大学で工学系など製造に関わる知識を学んできた人も、他分野から入った人も、入社した時点では誰もが初学者という立場で同じように学び、同期として成長していける。そこがいいなと感じます。

技術(開発)部門と製造部門の距離が近いので、一緒になって改善できるところがとてもいいですね。製造技術部は多くの部署で活躍しているスタッフの集合体なので、全社的にディスカッションしながら技術力を底上げできます。会社全体で仲が良く、縦割りではないのはいいところ。

あとは提案に対して否定されず「実現までやってみなさい」と言ってもらえます。もちろん責任はありますが、若い時からいろいろ任せてもらえるのはスキルアップにつながって非常にいいなと思っています。

みんな提案好き。肯定が基本姿勢

—— 提案が受け入れられやすいのは、なぜでしょう。

若手が現場と一緒にやっているなかで出てくるアイデアこそ貴重なので、柔軟な発想を出してほしいとは常々話しています。部内で月に一度の報告会があるんですが、その際にちょっとしたアイデアに対していろいろなフォローが出てくるので、実現しやすい雰囲気ではあると思います。

提案に対して先輩から否定されることはなかったので、自分も後輩のアイデアに対しては肯定から入るようにしていますね。

そもそも社内の風通しがいいから提案してみようと思えるし、現場で「こうしたい」と相談すると「こう変えるといいんじゃないか」と返ってきて、その案を上司に持っていくと、さらにアドバイスをもらって、最終的にいい結果としてできあがる。その一連を若いうちから経験できています。

私も「やってみたら」を基本のスタンスにして後輩にアドバイスをするようにしています。負担のかかりそうなものは定期的に声かけをして業務を分散するなど、ひとりが抱え込まないように意識しています。

—— 否定せず進める方向で話を聞くというのが社風なんですか?

そうかもしれないですね。私が転職してきた当時の上司も、何か提案すると「どんどんやってみなよ」と言いましたから。そんな雰囲気は昔からありますね。むしろ一を言うと、まわりから「もっとこうやったらいいんじゃないか」と五とか十で返ってきます。

みんな提案好きですよね。

一同(うなずく)

会社と周囲に支えられ課題をクリア

—— 次に、大変だったことと、どうクリアしたかを教えてください。

私は入社1年目の12月ぐらいが一番大変でした。現場研修が終わってすぐ製造技術部としての業務を開始して2か月後ぐらいに大きなトラブルがあって、先輩について対応しました。担当する工程の改善業務でかなり苦労はしたんですが、まわりから助けがありまして、入社1年目でもちゃんとクリアすることができました。

—— 先輩から何か助言はありましたか?

「とりあえず動け」みたいな。

一同(笑)

1か月間はその大きな問題に製造部と技術が一斉に取りかかったので、みなさんに顔を覚えてもらえましたし、短期間で業務を一気に覚えることができました。未だに笑い話にしてもらったり、その時のいろいろな人とのコミュニケーションが今も続いているので、かなりいい経験になったと思います。

自分が入社したのが、ビッグデータを解析や改善につなげていく業務が立ち上がって間もなくでした。大学が情報系だったので、さっそくそこに割りあてられたんですが、大学では使っていなかったC#(シーシャープ)というプログラム言語でやらなきゃいけなかったんです。先輩に教わったり、グループ内で管理システムをやっている方のところへ研修に行かせてもらったり、手厚くサポートしてもらいました。

—— グループ内でも研修や技術の共同開発などが行われているんですか。

信越グループの交流は盛んで、技術を教えあうこともあります。ただ、グループ内とはいえライバルでもあるので、当社でいい品質を出したら、別の工場で負けじとやってくるように、切磋琢磨しつつ品質の底上げをしています。協力しつつ、ライバルでもある。それがうまく作用して、半導体の品質を世界トップレベルにしているのだと思います。

自分たちの良い仕事が世界一の品質を生む

—— では、みなさんにとって仕事のやりがいはなんですか。

私の担当するSOIは製法が非常に難しくて、作っても満足な品質が出せないことがざらにあります。それを苦労して、お客さんに納品できるレベルまで設計し直したり、条件を直したり、非常にたくさんのテストや実験をくり返します。それがしっかりできて、お客さんからの要求に対応して自分の改善内容が展開されることにやりがいを感じます。

私も同じように、自分の提案でやっていた活動が実際に製造ラインに適応され、使われ続ける技術を開発できるのは、やりがいがありますね。

自分の受け持つ工程内で部材変更や、品質を良くするための変更をして、品質が良くなること。あとは現場で困っていることや大変なことを変えて負担を減らし、現場の方から「楽になったよ、ありがとう」と声をかけてもらえることが、すごくうれしいです。

人に感謝されるとか、認められるとか、承認欲求で動いているところはあります。特に製造工程の自動化は人の負担を減らし、最終的には省人化で人件費の削減につながります。上司や先輩に認められたいですし、実際そう思われていると自分では思っているんですけど。

一同(笑)

自分たちのやり方が採用されて、いい品質につながる。当社でのいい品質とはつまり世界一の品質であるということです。みんなのチームワークで世界一の品質が作れていることに、私自身もやりがいを感じますし「よくやってもらって、ありがとう」と感じています。

チャレンジしたい人はどなたも歓迎

—— 自分たちの会社に、または部署に向いているのは、どんな人ですか。

なんでもやらせてもらえるからこそ、失敗もあります。でも、めげない人。うまくいかなくても、そこで折れずに次のやり方に挑戦して、くじけない人がいいですね。

ひとつを突き詰めることも大切なんですが、まわりが見えなくなってしまうので、違う視点から見たり、いろんな考え方ができるといいのかなと思います。

話すのが好きな人がいいのかな。情報交換がスムーズですし、部署内でもうまくいくと思います。

コミュニケーション能力があって、なんでも興味を持てる人でしょうか。課題ひとつに対してもたくさん勉強しなきゃいけないことがあるし、現場の人に聞くことがある。自分で調べたり、素直に聞ける人が向いていると思います。

やりたいことをやれる会社ですので、チャレンジしたい気持ちがある人はどなたでも歓迎です。おそらく学生時代から半導体という分野をやっている人はそれほど多くないでしょうが、学んできたことが生かせる分野があるだろうし、新たに学べることもある。アイデアを出して、チャレンジできる人に来ていただきたいです。

ENTRY

長野電子工業の仕事に興味を持たれた方のエントリーをお待ちしております。
新卒採用の方はマイナビもしくはリクナビから、キャリア採用の方は弊社エントリーフォームよりご応募ください。

新卒採用の方はこちらから

  • マイナビ2026長野電子工業株式会社
  • リクナビ2026長野電子工業株式会社

キャリア採用はこちらから